ハーブの種まき時期っていつがいいの?
気になることが放っておけない、ガーデンかえる君の疑問にお答えしていきます。
少しの量でふんわりと香りが立ち込め、お料理がグレードアップするハーブは、便利な調味料として欠かせない存在です。
体にもよいと言われているハーブは日本でも浸透し、スーパーで普通に販売されるようになりました。
普通の野菜より、少し値段が高めのハーブを購入してみたものの、使い切れずに無駄にしてしまったという経験のある方もいるのではないでしょうか。
ハーブは、「使いたいときに」「手軽に」「使う分だけ」が理想です。
プランターでも簡単に育てられるハーブ。
自分のお気に入りのハーブを育ててみるのはいかがでしょうか。
初めてハーブを育ててみようと思っている方へ、ハーブの種まきの時期について、わかりやすくまとめてみました。
ちょうど数日前に、ハーブの種まきをした様子と一緒に紹介していきますね。
ハーブってさ、いい匂いだよね。
ハーブを取り入れた”丁寧な暮らし”憧れるなぁ。
ハーブの種まき時期はいつがベスト?
ハーブの種まきには、どの季節が適しているのでしょうか。
ハーブの種まきは春がおすすめ
初心者がハーブを種から育てるときには、春に種まきをしましょう。
育てるハーブの種類にもよりますが、春か秋に種まきをするのが一般的です。
気温の差が激しくない季節なので、ハーブの発芽率も高く、芽が出たあとも管理しやすいからです。
ハーブの種まきのベストシーズンは春と秋ですが、初心者の方には春に種をまくことをオススメします。
たとえ春の種まきが失敗したとしても、秋のチャンスがすぐにやってくるからです。
春の種まきが成功した人は、春と秋の2回種まきをして楽しむこともできます。
春はさ、生き物がつぎつぎに目を覚ますから感動の季節だよね。
ボクはもう少し寝かせてもらうけどさ。
ハーブの種まきの時期で注意したいポイント
ハーブの種まきのベストシーズンは「春と秋」ですが、地域や環境によっても変わってくるので気をつけましょう。
3月や4月でも、まだ雪が降る寒冷地もありますし、屋内や屋外など、育てる環境によって状況は違うもの。
お住まいの地域が、「寒冷地かも・・・」と思う方は、種をまく時期を少しずらしたり、管理する場所を工夫してみましょう。
そうなんだよねぇ。
春が来たと思って種をまいたら、今日は大雪だし・・・
みきわめが難しいよね。
ボクもいつも冬眠からの目覚めに悩むもんね。
ハーブを育てる用土と蒔き方
【ハーブを育てる用土】:初心者におすすめ
我が家も最初はハーブ専用の用土にしたよ。
今年はうちの”ベテランさん”にブレンドしてもらったけど。
【ハーブを育てる用土】:オリジナル配合に挑戦
「ハーブおすすめの土」
スクロールできます→
土の名前 | 特徴 |
---|---|
【赤玉土】 | 通気性、排水性、保水性、保肥性 |
【腐葉土】 | 通気性、排水性、マルチング効果 ※単体で使っても植物は育たないので必ずブレンド |
【培養土】 | 植物を育てるためにブレンドされている土 |
【バーミキュライト】 | 通気性、保水性、無菌の人工土 |
【パーライト】 | 通気性、排水性 |
【ピートモス】 | 保水性、無菌 |
【砂】 | 通気性、排水性 |
いろいろな土を配合して、オリジナルの割合をみつけてみよう。
初めてブレンドするときは、赤玉7、腐葉土3を目安にね。
種のまき方とコツ
小さなハーブの種をまく方法を3つご紹介します。
1.「すじまき」
:プランターの中央に1本のすじを引き、1列に種をまいていく
2.「ばらまき」
:細かい土と種を混ぜておき、まんべんなくプランターにばらまく
我が家の種まき風景
- オリジナルブレンド配合を依頼
- 収穫していたルッコラの種
- 収穫していたディルの種
- バジルの種は市販の種を利用
- ハーブの鉢の土を入れ替え
- 鉢底の軽石は再利用
- 再利用の軽石を鉢底へ
- オリジナル配合で調合中
- ハーブに適した土の出来上がり
- 種を植えて水と日光を
種から育てやすいハーブ
初めてハーブを育てたいと思っている人が、育てやすく、活用しやすい種類をご紹介していきます。
スクロースできます→↓
ハーブ名 | 特徴 |
---|---|
【バジル】 | 成長が早いバジルは小まめな摘心がポイント。冬越しは室内で管理。 ピザ・パスタ・サラダの味を引き立ててくれるハーブ。 |
【ディル】 | 耐寒性はあるが耐暑性は弱い。 ビタミンとミネラルが豊富で風味の強いディルは、スープ・サラダ・ピクルスなどに活用。 |
【ルッコラ】 | 半耐寒性(3~5℃)なので、冬に置く場所を考えれば越冬できる。 風味がよく女性には嬉しい美肌効果と豊富な栄養があるのでサラダに。 |
【イタリアンパセリ】 | 耐寒性のあるハーブ。日光に当たりすぎると葉がかたくなる。 栄養価が高く、鉄分不足の解消やデトックス効果あり。スープやサラダに◎ |
【セージ】 | 耐暑性、耐寒性がある強いハーブ。 長寿のハーブともいわれ、肉料理や煮込み料理に活用。 |
【ミント】 | 耐寒性のあるハーブ。成長力がすごいので地植えは注意する。 お菓子やドリンクにアクセントとして活用。 |
かえる君よく知っているね。
ハーブの種類にもよるけど虫除け効果アリだよ。
まとめ
ハーブの種まきの時期が、ちょうど今頃の季節と知って、ソワソワしはじめた人もいるかもしれませんね。
まとめ:ハーブ種まきの時期
●ハーブの種まきの時期は春と秋です。
地域や環境によって変わってくるので、自分の住んでいる地域にあった季節をみきわめて種まきをしましょう。
●ハーブの用土は「ハーブ専用の土」がおすすめです。
慣れてきたら自分のオリジナル配合にチャレンジしてみるのも面白いです。
●育てやすいハーブや自分が活用しやすいハーブを選んで、まずは気軽に育ててみましょう。
ハーブの記事を書いているうちにルッコラが芽を出してきたらしいよ。
成長が早すぎない?
