「ローズマリーが枯れるのはなぜ?」
「ローズマリーが枯れる原因を知りたいな」
気になることを放っておけない、ガーデンかえる君に疑問がわいてきました。
「ローズマリーを育てはじめてみたものの・・・葉が枯れてきてしまった!」
「ローズマリーが枯れる原因を知って育てたい」
ガーデンかえる君とおなじように、疑問や不安をもっている人はおおいですよね。
初心者でもカンタンに育てられるローズマリーですが、環境や季節によって枯れてしまうことがあるのも現実。
でも、ガッカリしないでください!
ローズマリーが枯れる原因をきちんと知って育てれば大丈夫です。
今回は、ローズマリーの枯れる原因と、枯れかけてしまっているローズマリーを元気にしていく方法をご紹介していきます。
ローズマリーが枯れる原因は3つ
せっかく育てはじめたローズマリーが枯れてきたらショックは大きいものです。
ローズマリーが枯れてしまう原因には3つの理由が考えられます。
【原因1】:水やり
【原因2】:環境
【原因3】:病害虫
【原因1】:水やり
ローズマリーが枯れる原因のひとつとして、”過湿”が考えられます。
乾燥して痩せた土地と相性のよいローズマリーは、乾かし気味に育てるのがポイント。
大事にするあまりに、水をあげすぎてはいませんか?
ハッと心当たりのある人は要注意。
長雨の続く梅雨の季節はとくに注意が必要です。
地中海沿岸が原産のローズマリーは、日本の高温多湿がすこし苦手。
鉢植えのローズマリーは、雨のかからない場所へ移動しましょう。
地植えのローズマリーは、足元が蒸れないように剪定して、風通しをよくしてあげるひと手間が大切です。
【原因2】:環境
ローズマリーは太陽の光が大好きなハーブです。
ローズマリーの環境は”日光のあたる場所か”もう一度確認してみましょう。
もし、日光の当たらない環境下で水やりを続けていたなら、根腐れをおこしているかもしれません。
また、夏には日光が充分にあたる場所でも、冬の日光の動きがおなじとは限りません。
「ローズマリーに元気がないな」と思ったら、日光が充分にあたっているか確認することと、表面の土の状態を確認してみましょう。
枯れていないか、ぼくもパトロールして見ておくね。
【原因3】:病害虫
ローズマリーは病害虫には強いハーブです。
ですが、気をつけたい病害虫があるのも事実。
ここからは特に気をつけたい病害虫をまとめていきます。
ローズマリー:病気
横にスクロールできます
病気 | 時期 | 症状 | 対処方法 |
---|---|---|---|
うどんこ病 |
|
|
|
Point
●初期の段階で「うどんこ病」を見つけたときには、自作のスプレーを散布して予防しましょう。
●薄めた酢や重曹をスプレーし、アルカリ性に触れさせると予防できるでしょう。
自作のスプレーは安心できるね。
ローズマリー:害虫
横にスクロールできます
害虫 | 時期 | 症状 | 対処方法 |
---|---|---|---|
ハダニ |
|
|
|
ベニフキノメイガ |
|
|
|
アブラムシ | 春から秋 |
|
|
ヨコバイ | 春から秋 |
|
|
ヨトウムシ | 春から秋 |
|
|
Point
●アブラムシには牛乳を薄めたものをスプレーしましょう。
●肥料の与えすぎはアブラムシを呼ぶので注意が必要です。
それでも枯れるローズマリーは根っこが原因?!
過湿を避けて日当たりをよくし、病害虫も発生している様子はないのに、それでも枯れてしまうローズマリーは植え替えをしてあげましょう。
生育旺盛なローズマリーは、根っこが成長しすぎて根詰まりをおこしてしまうことがあります。
植え替えのときに気をつけてほしいのは、根をいじらないこと。
ローズマリーは移植を嫌うハーブなので、根鉢は崩さずに植え替えをすることが大切です。
1~2年に一度は、「ひと回りおおきな鉢」へ植え替えをしてあげると元気に成長していきます。
Point
●地植えのローズマリーの移植は根を傷つけるため要注意。
●あとから移植することがないように、場所をしっかりと決めてから地植えにしましょう。
枯れかけたローズマリーを元気に復活させる方法
「あれ? ローズマリー元気がないな」と思ったら、早めに対処することが大切です。
元気なローズマリーに復活させるためのポイントは“剪定”と”挿し木”
順番に説明していきますね。
剪定
じつは、ローズマリーを剪定するメリットは4つもあります。
このメリットがローズマリーを元気に復活させることへ繋がっていきます。
ローズマリー剪定のメリット
●蒸れによる過湿をふせぐ
●風通しをよくすることで、病害虫をふせぐ
●樹形をととのえる
●新芽をだしやすくする
Point
●剪定するときは、木質化していない緑の部分を切りましょう。
●木質化したところからは新芽はでてきません。
剪定ってかわいそうな気がするけど、ローズマリーのためには大事な作業なんだよね。
剪定したあとのローズマリーをしっかり活用してあげれば大丈夫!
活用してもらえたらローズマリーもよろこんでいるよね!
ガーデンかえるの疑問。 「ハーブを育てるならローズマリーがおすすめって本当なの?」 「ローズマリーのおすすめ活用術を教えて」 気になることが放っておけない、ガーデンか[…]
ガーデンかえるの疑問。 「茶色く枯れかけているローズマリーは復活させられるの?」 気になることを放っておけない、ガーデンかえる君に疑問がわいてきました。 ロー[…]
挿し木
ローズマリーがすべて枯れてしまうまえに、元気な部分を切り挿し木にしましょう。
根をいじられるのが苦手なローズマリー。
不思議なことに、挿し木から根をだしたものから増やすことができます。
Point
●ローズマリーの挿し木に適している時期は「5月~6月」「9月~10月」
●真夏と真冬をさけるのがポイント。
ローズマリー挿し木のステップ
消毒したハサミで木質化していないローズマリーを切る
下葉を落として水に挿しておく
剪定した箇所に発根促進剤をつける
土に挿す
まとめ
“茶色くカサカサ”になってしまうローズマリーの原因と、対処方法を知れて安心できました。
1. ローズマリーが枯れる原因は「水やり・日当たり・病害虫」の3つが考えられます。
2. ローズマリーが枯れる3つの原因に心当たりがないときには”根っこ”のトラブルがおきています。
3. ローズマリーをチェックし、すべて枯れるまえに”剪定”と”挿し木”で元気に復活させましょう。
4. ローズマリーを育てて活用する”丁寧な暮らし”は、心を穏やかにし潤いをあたえてくれます。
ローズマリーの枯れる原因がわかってスッキリしたね。
枯れてきても対処方法があるのはひと安心だよね。
ガーデンかえるの疑問。 「ローズマリーの育て方は難しいの?」 「初心者でもローズマリーは育てられるの?」 気になることが放っておけない、ガーデンかえる[…]